3ヶ月に及ぶ3DCAD勉強会が終了しました!
2月から実施していた3DCAD講習会(全10回)が先週ついに最終回を迎えました!
普段実施している3DCAD講習会とは違い、全10回でAutodesk Fusion360 のほぼ全ての機能を網羅して学ぶ講習会となっており、長い期間での実施となりました。小学生の男の子から70代のおじいさんまで、幅広い年代の方に受講して頂きました。
実際の内容ですが、ソリッドモデリングはもちろん、有機的な形状が得意なサーフェスモデリングやスカルプ(ポリゴン)モデリング、3Dデータを写真のようにするレンダリングや、強度計算ができるシュミレーションなども勉強しました。
先週実施した最終回では、生徒さんの作品発表会を行いました!
一部ですがこちらで紹介させていただきます。まず初めは学生さんの作品。
引き出しのガラスの涼しげな感じと、天板の形状が魅力的なデスクです!
こちらは会社員の生徒さんの作品です。
パターンが美しい照明器具です。光源を設定したレンダリングがとても綺麗ですね!
受講者の方には作品を3Dプリンターで出力したものを後日プレゼントする予定です。
3DCADを勉強したいという共通の目的を持った様々な人が、回を重ねるうちに仲良く教え合う良いコミュニティになりました。今後もこのコミュニティで教えあい高め合って、3DCADをそれぞれの分野で活かすことができたらいいなと思います。
最後は3Dの3本指のポーズで、記念撮影をしました!
ファブラボ太宰府では、お客様の日程、内容に合わせた3DCAD講習会を実施しております。
また、3DCADを用いたデータ作成やデザイン業務も請け負っていますので、お気軽にご相談ください。
(水野)
アクリル染色&アクセ作りしましたー!
昨日アクリル染色を用いたアクセサリー作りをしましたー!
もともとは、グッデイ長尾店リニューアルオープンの準備で、アクリル5mmの端材が沢山でたことがきっかけでした。
その時の準備で、SDNという染色液も使用した残りがあったので、せっかくなのでみんなで染めたいなと思い今回企画しました!
1.SDN原液:水=1:20の割合で混合します。
2.鍋に1で作った染色液を移し、ガスコンロで小鍋を温めます。
3.染めたいものをトングなどで小鍋に浸します。
4.染色したらトングでとりだし、洗剤を混ぜた液で洗浄、水洗いします。
鍋で温めた液に浸すだけで、簡単に染める事ができます!
また、浸す時間によって色の濃さが変わるのでグラデーションもできます!
色を混ぜたり、色を変えてグラデーションをすることができるので、とても楽しいです♪
みなさん自由に染色してましたー!
黄色を青を混ぜて緑色を作ってました!
染めたあとは、アクセサリー用の金具などと組み合わせていきます。
みなさん自前のパーツボックスを持ってきていました!
お互いパーツを交換したり、こういう風にしたら?とアドバイスしたりと、わいわい楽しそうでした!
お昼はさんでそれから作業継続という形にしていたのですが、みなさん食べる時間がもったいない!とお昼食べずに作業してました!
私事なのですが、自分でデザインしたパーツを使って貰えたりして嬉しかったです。
特にヤリイカ(稚魚)は大学の卒業製作で作ったデータなので、とても思い入れがありお気に入りのデザインなので、色々な形で活用して頂けて本当に嬉しかったです。
これからもお魚データで何か作りたい!という方は、いつでも言って下さい♪
今回みなさんつくったものはこちら!
大漁!
自分ひとりで実験すると、準備も大変だし色々試すのもめんどくさくなってしまい、途中で諦める事が多いのですが、今回のようにみんなで実験しながら作業すると、新しい発見もありとても新鮮で楽しかったです!
また第2回も実施できたらいいなーと思います!
スタッフ募集のお知らせ[募集締め切り]
MMD教室3回目 実施しましたー!
今日はMMD教室を実施しました!
今回も講師に井口健一さんをお招きしております
早いもので、MMD教室も3回目です!
今回のMMD教室はモーション作成についてです。
授業内容は、モーション作成の最難関、足IKの使い方についてです。
今回で第3回目ですが、初参加の方が多かったです!
初参加ですが、既に動画を投稿されていたり、MMDモデルを配布されている方も!
みなさん凄いですね!
実際に人の動きをトレースしていきます。
かかと落としの動きをトレースしていきます。
モデルはスタッフ衞藤です笑
パソコンで私の動きをみんなでトレースしていて、少し恥ずかしかったですが、お役に立てたなら良かったです!
実際の動きを忠実にトレースするより、少し大げさな動きで作っていくのが良いそうです!
スローモーションでみると、私の動きが荒くてトレースしづらかっただろうなと反省しております;
次またこういう機会がある時の為に、鍛錬しておきます!
講習会自体も和やかな雰囲気で、講習会後の作業会もみなさん団らんされてて本当に楽しそうでした♪
次回は、”MMD作業オフ&MMD相談会”を実施しようと思います!
決まった内容とかは特になく、みんなで作業したり、分からない事があったら詳しい人に聞いたりと
自由なイベントにしようと思います!
【MMD作業オフ&MMD相談会】
日にち:4月17日(日)
時 間:12:00-16:00
料 金:¥1,500
もちろん初めての方でもご参加して頂けます!
詳細は改めてイベントページよりお知らせ致します!
ロボスクエアと福智町でワークショップ開催しました!
昨年度開催された、デジタルファブリケーションを知るイベント【ファビー・ファブリケーション・福岡】の第二弾として、【ファビー・ファブスクール・福岡】が今年もロボスクエアで開催しました!
今年はデジタルファブリケーションを”実践する人を増やす!”をテーマに、4つのワークショップ教室と自由な遊び場、そして教育に関するシンポジウムを開催しました。
4つの教室のテーマと主催は下記の通りです。
【3Dプリンタのデータはどう作る?】 主催:anno lab
【電子工作ってなんだろう?】 主催:ファブラボ太宰府
【Scratchでプログラミング体験】 主催:FabLab Saga
【レーザーカッターで作るめがねーむ】 主催:Fablab Kyusyu Univ.β
3月5日・6日の2日間で2教室同時に実施しました。
ファブラボ太宰府は、はんだづけをメインに光るバッヂ作りをしました!
両手でLEDを持っているデザインにしています!
伝わりづらかったようなので明記します笑
基板専用CNCミリングマシンを持ち込んで、実際に基板切削をデモンストレーションしました!
みんなミリングマシンに興味深々でした!
はんだづけをした事ある子が約3割位で、ほとんどの子は初めてする子ばかりでした
最初は怖がっている子もいましたが、練習したらみんなすぐに慣れてましたー
基板の裏から電子部品をはめこんでいき、表からはんだづしていきます
電子部品の足と基板とのはんだが少し難しいようでしたが、みんな綺麗にはんだづけ出来てました!
スイッチを押してLEDが光ると、みんな嬉しそうに何度も押しているのが印象的でした!
みんなで光らせて記念撮影!
そのまま洋服につけて帰っている子が沢山いたので嬉しかったです!
また、隣のファブラボ九大βでは、レーザーカッターでネーム入りメガネ【めがねーむ】を作成してました!
自分の名前でメガネを作ったり、パリピになれちゃうメガネ作ったりと様々!
メガネオンメガネでもオッケー!
両日とも大好評でしたー!!
3月6日に福智町にて、福智町誕生10周年を記念して、記念式典とバルーンフェスタ・5つのワークショップを開催しました。
そのうちの一つに、ファブラボ太宰府の電子手芸のワークショップを実施しました!
福智山をモチーフにしたデザインに、乗り物や動物のシールフェルトを貼って飾り付けしていきます!
老若男女問わず多くの方に参加して頂けたので良かったです!
こちらは、親子3人で参加された方の作品
親子で参加されている方が沢山いらっしゃって、一緒に楽しそうに縫っていたりシールフェルトを貼っている様子がとても微笑ましかったです
今回ワークショップ開催にあたり、福智町教育委員会の方々・公民館の方々、大変お世話になりました。
とてもアットホームな雰囲気の中ワークショップを開催する事ができて、私達自身とても楽しかったです。
また次回ワークショップする際は、よろしくお願いします!
オマケ
今回午前中に時間があったので、同時に開催されてた上野焼体験もしてきました!
普段パソコンでの作業が多いので、久しぶりに手を動かす作業をして、改めて職人さん凄いなと思いました!
お皿作ったので、完成したらラボで使いたいと思います!
MMD教室2回目開催しました!
今日はMMD教室第2回目!
今回はモーション作成がメインでしたー!
2時間講習した後に、2時間作業会を実施しました!
前回参加者が2名と、今回初めての方が3名参加されました
そのうち一人は小学6年生です!その子は前からMMDを使っていたとの事ですが、他にも3Dモデリングの講習を受けにファブラボにきたりと、とっても熱心な子です!
そのご家族もオープンラボ常連なのですが、今回は息子さんがMMD講習会受けている間にお母さまもレーザーカッター講習会を受講しました!妹ちゃんも先日実施したラインストーンデコレーションもしましたー
一緒に来て隣でただ見ているだけだと退屈ですが、一緒に他の作業が出来るとお互い楽しいですよね♪
講習会後は、講師の井口さんがオキュラスをもって来られていたので、みんなで体験しました!
私も体験しました!稚拙な表現で申し訳ないのですが、とっても凄いです!
目の前にいて、360°見渡しても映像があって、しゃがむと連動して凄い楽しいです!
その後の作業会もみなさんアットホームな雰囲気で作業されてて、とても楽しそうでしたー♪
次回は、3月21日(月・祝)に実施します!
応募はコチラから!
https://fablabdazaifu.com/?p=1827
今回受講されたみなさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します!
魚々座のメイカソンに参加してきました!in富山県氷見市 【2日目】
魚々座のメイカソン2日目!
9:00
↓ 施設見学&作業
10:00
↓ ひたすら作業
21:00
↓ ごはん&呑んだり&作業
25:00
若干うろ覚えですが、ざっくりこんな感じだったと思います。
早起き組は、前日のお鍋の残りをおじやに!巾嶋さんと益田さんがほんと料理上手で助かりました!
早起きするといいことありますね!
今日は小林麻耶さんのぶりかまぶるーすの新曲発表との事で、朝から魚々座の入り口に人が並んでいました!
その影響もあって、昼は魚々座の海洋文化Labで作業するか、レジデンスでの作業となりました。
ぶりかまぶるーす若干練習してましたが、ほとんどレジデンスに残って作業
私は朝からみんなの名刺を作りましたー
それぞれ何となく個人のイメージを反映して作りました!
魚々座のヒミングチームはブリモチーフです!
そして廣瀬さんと一緒に魚々座内をもう一度見学し、ハックできそうな物をお借りしました。
お借りしたものは、蛸壺・うぐいす徳利・糸巻機の3つ!
これらをハックしていきます!
目的としては、説明がなくても一目見てそれが何の漁具かわかるようにすることと、展示物に触りやすくするようにすること。
蛸壺は、中からタコがでてきたら見た目にも可愛く楽しいんじゃないかという事で、蛸壺にタコをいれることに
更に、巾嶋さんの技術でタコの足が動くように!
試作品はこんな感じです
蛸壺の中に機構を入れて、絶妙に動く角度を調整しています。
私はフェルトでタコの足と頭を作りましたー
廣瀬さんは、糸巻機をハック!
ハンドルを回した時に、測距センサーが感知してオルゴールのように音が鳴るようにハック!
これは、来館者の方も触って楽しめますね
そして、巾嶋さんは魚々座に飾ってあったタコのぬいぐるみにワイヤーをつけて、タコが上下に動くようハック!
蛸壺からタコが出たり入ったりして可愛いです
更に、サーボモータを使ってブリの漁獲量を表す、ブリメーターを作成!
全部で3つもハックしてました!
あと、うぐいす徳利を振り子のように左右に揺らす装置を作ろうと案がでましたが、徳利が重く中々難しく2日では作れませんでした。
しかし案としては、とても面白いので、次に持越しとなりました!
漁具メイカソンチームは、それぞれ分担して作ってましたー
入江君は、網を編む技術を学び、それを活かして網タイツを製作
合宿前から、ずっと網タイツ網タイツ言ってて、冗談だろうと思っていたら本当に作ってました笑
網を編むのを覚えるのが結構大変で、何度も質問したそう
時間のゆるす限り、ひたすら編んでました
久恒くんは、3Dプリンタを使ってルアー作り
カニとエビモチーフのルアーを作ってました!流石AB部!
(本当は、キンチャクガニというカニをモチーフにして欲しかったのですが、モデリング云々いわれて普通のカニに)
魚々座の近くに釣り具屋さんがあったので、実際に釣りの重りを買ってルアーに装着
みんな夜中まで作業している中、1人早々に作業終わらせてて流石ファブアカデミーのインストラクターだなーと
大網さんは、ミリングマシンを使ってルアー作り
両面切削してます!
氷見里山杉という氷見の杉を使っています
こちらの杉は、とても軽いのが特徴です
なのでとっても水に浮きます。重りをつけて調整していくそうです
今回ミリングマシンと3Dプリンタを氷見に持ち込んで組み立ててました!凄い!
白石さんは、イタセンパラという氷見に生息する淡水魚をモチーフに、ミリングマシンと3Dプリンタを使って作成
その土地の生き物や素材を使うことで、その土地への理解や愛着が湧きますよね
今回の目的でもあるマシンのレクチャーも、ヒミングチームにしていました
ワークショップチームは、
小野寺さんは、藁やカゴを編む装置をレーザーカッターと3Dプリンタを使って作成
昔からある機械を複製するのが目的です
こちらの装置では、基本的な素材は藁を編みますが、他の素材でも編めるそう
データをオープンソース化して、ワークショップの開催を視野にいれているとのこと
益田さんは、かまぼこ型を3Dプリンタにて作成
この型を使って押し寿司を作ってました!
料理のスキルも凄いです!
イラレで作りたいものを描き、厚みをつけてくれるソフト(123designなど)を使って3Dプリンタで出力
これなら、普段3Dプリンタを使わない方でも簡単にデータを作ることができます
中澤さんは、CNCミリングマシンを使ってブリ基盤作成!
ブリのデザインに苦戦してましたが、とても可愛い仕上がりになってます
裏にスイッチがついてて、押すと目が光ります!
これならお子さんでも、楽しく回路を学びながらモノづくりができますね
今回色々な方から、何で富山行ったの?と聞かれましたが笑
富山とっても楽しかったです!陸路で7時間かかっても気にならない位楽しいです!
漁具について学ぶことができ、レーザーカッターや網を編む体験が出来る施設なんて他にないので、本当におすすめです
料理もとっても美味しかったですし、魚々座の施設自体とてもキレイでオシャレでその空間にいるだけでワクワクします
みなさんぜひ魚々座に行ってみて下さい
余談ですが富山を満喫した後、ファブラボ太宰府チームは石川県に観光しに行きましたー!
こちらもとても楽しかったです!
魚々座及びヒミングの方々には大変お世話になりました。
今回のメイカソンで少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
本当にありがとうございました!
メイカソンはまだまだ続いているので、遠隔で色々と企画しましょう!
みんなで記念撮影
オマケ
ブリコレクション【今年のマストバイ→ブリ】
魚々座のメイカソンに参加してきました!in富山県氷見市 【1日目】
富山県氷見市にある、魚々座(ととざ)という漁具や民具を保管・展示している施設に行ってきました。
その魚々座の中には、【海洋文化Lab】という、3Dプリンタやレーザーカッターが設置されているスペースがあります。また、魚にちなんだ工作を企画していたり、”そらあみ”を体験できるブースもあります。
こちらの魚々座は、グッドデザイン賞の特別賞を受賞しています。
https://www.g-mark.org/award/describe/43000
館内は実物大の定置網が天井に張り巡らされています。
なので、館内に入るお客さん自身が、お魚になって網にかかったような感覚を体感できて、とても面白いです!
今回、各地から有志のファブラボメンバーが集まり、魚々座の支援・お手伝いとして富山に行ってきました。
主な目的としては、
・期間内に利用頻度の低い機材(3Dプリンタ・ミリングマシン)と3Dモデリングソフトのインストラクションを行う
・滞在中に個々又はチームでプロトタイプを作る&滞在終了後も各ラボでプロジェクトを勧める
プロジェクトテーマは3つ
・新漁具メイカソン
3Dプリンタやミリングマシンなどを使って、新しい漁具を開発。作った漁具を海で試し、改良を重ねる。
・漁具を活かしたワークショッププログラム作り
漁具に使われている技術を使ったり、他の物と組み合わせたりして新しいワークショッププログラムを考える。合宿後も、各々のラボでもワークショップが行われるのが目標。
・魚々座の展示物をハック
4000ほどある展示物をハック。動きをつけたり、光らせたり、視覚で展示物が何の用途で使われるのか、わかるようにハックする。
初日に施設を見学し、自分のしたいテーマを選びます。
館内はとても広くて、食堂も併設してました!
展示してある漁具や民具は、氷見市民の方から提供して頂いたものだそうです。
なので、提供して下さった家庭ごとに、展示物がロープで区切られています。
展示物は本当に沢山あって、どれも面白いものばかりでした!
その中の一部ご紹介したいと思います。
こちらは、うぐいす徳利(とっくり)
お酒が残っている状態で徳利を左右に振ると、”うぐいす”の鳴き声のような音が鳴ります。
音が鳴らないと、お酒が無いという合図にもなります。
展示物に触れて良いとなっていましたが、少し遠慮してしまうので、振り子のような仕組みにして、自動的に音が鳴るようにハック出来ないかという案がでました。
こちらは、糸巻機。絡まった網を、ハンドルを回してほどく機械です。
歯車や軸は全部手作りで、とても50年以上前の機械とは思えません!
そして大量にある壺。こちらは蛸壺です!
説明が無ければ、蛸壺とはわかりませんでした。
他にもここでは紹介しきれない程、沢山の展示物があります。
見ているだけでもわくわくしますが、紹介をして貰うと更に面白かったです!
因みに当日の予定はざっくりこんな感じでした。
2月5日(金)
14:00
↓ 魚々座施設内見学
16:00
↓ 岸田木材見学
18:00
↓ テーマ選別、何がしたいか発表
↓ ごはん・呑む・ぶりかまぶるーす練習・データ作成などなど
26:00
施設見学後は、岸田木材さんを見学
氷見杉という、軽くてピンクがかった色味の氷見の杉を取り扱っています。
こちらもとても面白く、勉強になりました!
その後レジデンスに移動し、ごはん準備&飲み会
レジデンスの1階がバーカウンターのようになってます!
各々何つくるか発表し、テーマを選びチーム分け
チームは下記の通りでした
・新漁具メイカソン
白石さん(FAB LAB 北加賀屋)
大網さん(FAB LAB SENDAI FLAT)
久恒くん(九大)
入江くん(九大)
・漁具を活かしたワークショッププログラム作り
小野寺さん(FAB LAB SENDAI FLAT)
益田さん(FAB LAB SENDAI FLAT)
中澤さん(FAB LAB DAZAIFU)
・魚々座の展示物をハック
巾島さん(FAB LAB JAPAN NET WORK)
廣瀬さん(FAB LAB 浜松)
衞藤(FAB LAB DAZAIFU)
このチームで作業しましたー
続きは次のブログで掲載します!
ローランドさんとイベント実施しました!
本日ローランドさんとイベントを実施しました
ラインストーンを、手で並べるととても大変で綺麗に作るのには根気がいりますよね
カッティングマシンを使うと、とても簡単にラインストーンを並べることができます!
まずはお好きなデータを選びます
ローランドさんのカッティングマシンを使って、ラインストーンの型をカットします
ラインストーンの大きさに合わせて、穴をカットしていきます
カットされた穴にラインストーンをはめていきます
ざーっと上に流しこむだけで、穴にすぽすぽラインストーンがはまっていきます!
しかも、ほとんど表面で並びます!
裏返しになったものは、ピンセットでつまんで穴にはめていきます
ワンポイントで、色を変えてもいいですね
参加された方も、綺麗にはまるのが楽しい!とおっしゃってましたー
並べた後は、上からアプリケーションシートを貼り、シートにラインストーンを転写します
この時にずれたりしますが、勢いよくするのがポイントみたいです!
転写したシートを、バッグなどお好きなものにアイロンで接着します!
20秒位、動かさずに押し当てるとキレイに接着します
みなさんの作品はこちら!
今日カットした型は、繰り返し使う事が出来るので、何個も同じものを作ることが出来ますね!
作った型を交換して、色違いで作ってもいいですよね
みなさん楽しそうに作業されていたのでとても良かったです♪
ラインストーン興味なかったけど、興味湧いた!愛着がでる!などの意見も聞けて嬉しい限りです
最後はみんなで、カッティングマシンを囲んで記念撮影!
今日はみなさんありがとうございました!
九州大学芸術工学部計画設計プロジェクト演習 最終発表レポート
先日、九州大学芸術工学部の”計画設計プロジェクト演習“講評会へお邪魔させていただきました。
今回の授業では、学内の工作工房 と デジタル工作機械をもつファブラボ、どちらを利用してもいいこととなっており、自分の作りたいものにあわせて施設を利用してました。
一部ですが、作品の紹介をさせていただきます。
こちらは、球体の椅子を作りたいというコンセプトで作られた椅子 。
球体部分は毛糸で編んで作られています。およそ1週間ほど時間がかかったとのこと。
縫い目とつなぎ目がとてもキレイで、手編みとは思えないほどのクオリティーです。
座った時に、球体部分が動かないよう中に鉄板をいれて固定しているそうです。
パイプの仕上げもとてもキレイでした。
こちらは、椅子を揺らして遊んで楽しめる子供用の椅子
よく子供が、椅子に座っている時にガタガタ揺らして怒られたりしますよね。
この椅子は、揺らして遊んでも大丈夫な設計となっております。
実際に私も座って揺らしてみたのですが、とてもしっかりとしており、大幅に横に揺らしても大丈夫でした。
子供のための椅子というのがいいなと思いました。
ファブラボ太宰府は、子供が多いのでいくつか置いてあったら子供が退屈しないでよさそうです。
こちらは、座面と背面がたくさん丸穴をあけて、その穴に丸棒が収まるように設計されてます。
丸棒同士はワイヤーで繋がっています。
座ると丸棒が沈む仕組みになっており、座る人に合わせて形が変わります。
椅子から離れた後も丸棒は沈んだままになるので、人が座っていたのが視覚で感じられて、とても面白い仕組みになってます。
こちらは、コルクをレーザーカッターで加工して作った照明。
ファブラボに何度も足を運んで試作を重ねていました。
コルク自体が燃えやすいため、パラメータの調整が難しくトライアンドエラーの連続でした。
試行錯誤の甲斐もあり、とても完成度の高い綺麗な作品となりました。
照明をあてた時に映し出される影も綺麗ですよね。
こちらは切り出した発砲スチロールに、半分に切った綿棒をさしています。
綿棒が綺麗に収まっている状態をみて、椅子にしてみようと思ったそうです。
使用綿棒はおよそ3万本だそうです!
他にも沢山面白く、完成度の高い作品ばかりでした。
今回見学させて頂いて、私自身とても勉強になりましたし、若い感性に触れることができて、とても良い刺激になりました。
何かものを作るときに、実際に機能するにはどうしたらよいか、素材やジョイントをどうすればよいかなど、完成に至るまでに色々な事を考えます。一つの物を作るのに沢山の工程があり、アイデアスケッチや提案するだけがデザインではないんだなと改めて実感しました。
また、専門の方から意見して頂けるのもとても貴重な体験だったと思います。
今回の授業に限らず、これからもファブラボで “ものづくり” しに来てください!