ロボスクエアと福智町でワークショップ開催しました!
昨年度開催された、デジタルファブリケーションを知るイベント【ファビー・ファブリケーション・福岡】の第二弾として、【ファビー・ファブスクール・福岡】が今年もロボスクエアで開催しました!
今年はデジタルファブリケーションを”実践する人を増やす!”をテーマに、4つのワークショップ教室と自由な遊び場、そして教育に関するシンポジウムを開催しました。
4つの教室のテーマと主催は下記の通りです。
【3Dプリンタのデータはどう作る?】 主催:anno lab
【電子工作ってなんだろう?】 主催:ファブラボ太宰府
【Scratchでプログラミング体験】 主催:FabLab Saga
【レーザーカッターで作るめがねーむ】 主催:Fablab Kyusyu Univ.β
3月5日・6日の2日間で2教室同時に実施しました。
ファブラボ太宰府は、はんだづけをメインに光るバッヂ作りをしました!
両手でLEDを持っているデザインにしています!
伝わりづらかったようなので明記します笑
基板専用CNCミリングマシンを持ち込んで、実際に基板切削をデモンストレーションしました!
みんなミリングマシンに興味深々でした!
はんだづけをした事ある子が約3割位で、ほとんどの子は初めてする子ばかりでした
最初は怖がっている子もいましたが、練習したらみんなすぐに慣れてましたー
基板の裏から電子部品をはめこんでいき、表からはんだづしていきます
電子部品の足と基板とのはんだが少し難しいようでしたが、みんな綺麗にはんだづけ出来てました!
スイッチを押してLEDが光ると、みんな嬉しそうに何度も押しているのが印象的でした!
みんなで光らせて記念撮影!
そのまま洋服につけて帰っている子が沢山いたので嬉しかったです!
また、隣のファブラボ九大βでは、レーザーカッターでネーム入りメガネ【めがねーむ】を作成してました!
自分の名前でメガネを作ったり、パリピになれちゃうメガネ作ったりと様々!
メガネオンメガネでもオッケー!
両日とも大好評でしたー!!
3月6日に福智町にて、福智町誕生10周年を記念して、記念式典とバルーンフェスタ・5つのワークショップを開催しました。
そのうちの一つに、ファブラボ太宰府の電子手芸のワークショップを実施しました!
福智山をモチーフにしたデザインに、乗り物や動物のシールフェルトを貼って飾り付けしていきます!
老若男女問わず多くの方に参加して頂けたので良かったです!
こちらは、親子3人で参加された方の作品
親子で参加されている方が沢山いらっしゃって、一緒に楽しそうに縫っていたりシールフェルトを貼っている様子がとても微笑ましかったです
今回ワークショップ開催にあたり、福智町教育委員会の方々・公民館の方々、大変お世話になりました。
とてもアットホームな雰囲気の中ワークショップを開催する事ができて、私達自身とても楽しかったです。
また次回ワークショップする際は、よろしくお願いします!
オマケ
今回午前中に時間があったので、同時に開催されてた上野焼体験もしてきました!
普段パソコンでの作業が多いので、久しぶりに手を動かす作業をして、改めて職人さん凄いなと思いました!
お皿作ったので、完成したらラボで使いたいと思います!
魚々座のメイカソンに参加してきました!in富山県氷見市 【1日目】
富山県氷見市にある、魚々座(ととざ)という漁具や民具を保管・展示している施設に行ってきました。
その魚々座の中には、【海洋文化Lab】という、3Dプリンタやレーザーカッターが設置されているスペースがあります。また、魚にちなんだ工作を企画していたり、”そらあみ”を体験できるブースもあります。
こちらの魚々座は、グッドデザイン賞の特別賞を受賞しています。
https://www.g-mark.org/award/describe/43000
館内は実物大の定置網が天井に張り巡らされています。
なので、館内に入るお客さん自身が、お魚になって網にかかったような感覚を体感できて、とても面白いです!
今回、各地から有志のファブラボメンバーが集まり、魚々座の支援・お手伝いとして富山に行ってきました。
主な目的としては、
・期間内に利用頻度の低い機材(3Dプリンタ・ミリングマシン)と3Dモデリングソフトのインストラクションを行う
・滞在中に個々又はチームでプロトタイプを作る&滞在終了後も各ラボでプロジェクトを勧める
プロジェクトテーマは3つ
・新漁具メイカソン
3Dプリンタやミリングマシンなどを使って、新しい漁具を開発。作った漁具を海で試し、改良を重ねる。
・漁具を活かしたワークショッププログラム作り
漁具に使われている技術を使ったり、他の物と組み合わせたりして新しいワークショッププログラムを考える。合宿後も、各々のラボでもワークショップが行われるのが目標。
・魚々座の展示物をハック
4000ほどある展示物をハック。動きをつけたり、光らせたり、視覚で展示物が何の用途で使われるのか、わかるようにハックする。
初日に施設を見学し、自分のしたいテーマを選びます。
館内はとても広くて、食堂も併設してました!
展示してある漁具や民具は、氷見市民の方から提供して頂いたものだそうです。
なので、提供して下さった家庭ごとに、展示物がロープで区切られています。
展示物は本当に沢山あって、どれも面白いものばかりでした!
その中の一部ご紹介したいと思います。
こちらは、うぐいす徳利(とっくり)
お酒が残っている状態で徳利を左右に振ると、”うぐいす”の鳴き声のような音が鳴ります。
音が鳴らないと、お酒が無いという合図にもなります。
展示物に触れて良いとなっていましたが、少し遠慮してしまうので、振り子のような仕組みにして、自動的に音が鳴るようにハック出来ないかという案がでました。
こちらは、糸巻機。絡まった網を、ハンドルを回してほどく機械です。
歯車や軸は全部手作りで、とても50年以上前の機械とは思えません!
そして大量にある壺。こちらは蛸壺です!
説明が無ければ、蛸壺とはわかりませんでした。
他にもここでは紹介しきれない程、沢山の展示物があります。
見ているだけでもわくわくしますが、紹介をして貰うと更に面白かったです!
因みに当日の予定はざっくりこんな感じでした。
2月5日(金)
14:00
↓ 魚々座施設内見学
16:00
↓ 岸田木材見学
18:00
↓ テーマ選別、何がしたいか発表
↓ ごはん・呑む・ぶりかまぶるーす練習・データ作成などなど
26:00
施設見学後は、岸田木材さんを見学
氷見杉という、軽くてピンクがかった色味の氷見の杉を取り扱っています。
こちらもとても面白く、勉強になりました!
その後レジデンスに移動し、ごはん準備&飲み会
レジデンスの1階がバーカウンターのようになってます!
各々何つくるか発表し、テーマを選びチーム分け
チームは下記の通りでした
・新漁具メイカソン
白石さん(FAB LAB 北加賀屋)
大網さん(FAB LAB SENDAI FLAT)
久恒くん(九大)
入江くん(九大)
・漁具を活かしたワークショッププログラム作り
小野寺さん(FAB LAB SENDAI FLAT)
益田さん(FAB LAB SENDAI FLAT)
中澤さん(FAB LAB DAZAIFU)
・魚々座の展示物をハック
巾島さん(FAB LAB JAPAN NET WORK)
廣瀬さん(FAB LAB 浜松)
衞藤(FAB LAB DAZAIFU)
このチームで作業しましたー
続きは次のブログで掲載します!
誰でもできる簡単アニメーションを作ろう!-MMD入門-を実施しました!
昨日は、ファブラボ太宰府のユーザーさんの持ち込み企画のイベントを開催しました!
MMDというフリーソフトを、多くの人に広めたいという思いからこの企画が生まれました。
MMDとは無料で使えるフリー3DCGソフトです。
低スペックのパソコンでも簡単に3DCGを動かす事ができます。
また、イラストが描けなくても、3Dモデルが用意されているので自分で一から作る必要がありません♪
技術力に関係なく、クオリティの高いものが作れます!
今回は第1回目という事で、MMD初心者の人に向けて基本操作を中心とした内容で実施しました。
講師は、ig_kことイジケPとしてMMD動画を投稿している井口健一さんです!
今回募集をかけた所、定員10名に対し9名の方が参加して下さりました!そのうち7名が女性!
普通はMMDのオフ会などは男性が多いそうなので、講師の井口さんも驚かれていました笑
3DCGというと、どうしても難しいイメージがあり手が出しにくいですが、MMDはどなたでも気軽に始める事が出来るので本当にお勧めです♪
モニターに映し出されているモデルとっても可愛いですよね♪
こういったクオリティの高いモデルがMMDには沢山ありますよー!
気になった方はぜひ一度検索してみて下さい♪
基本操作をレクチャーした後は、自由にモデルを動かしていきます
みなさんとても楽しそうに作業されてましたー♪
今回都合があわず参加することが出来なかった方、安心してください!来年も実施しますよ!
内容はその都度変えていきますが、今回のように初心者の方向けの内容もまた実施する予定です。
近況もブログに載せていきます!お楽しみにー♪
年賀状をつくろう!-illustrator講習会-を実施しました!
12月12日(土)に、年賀状をつくる講習会を実施しました!
illustratorの基本的な操作を学びながら、年賀状をつくっていきます。
illustratorを使うのが初めての方や、少し使ったことはある方など習熟度はさまざま
基本操作をレクチャーした後に、こちらが用意した素材を使って年賀状をつくっていきます!
因みに、今回用意した素材はこちら
無料のデータをダウンロードしてきたものと、私が過去に作ったものなど沢山用意しました!
中には、ご自身で画像を持ってきて、画像トレースをしてオリジナルのデータを作っている方もいらっしゃいました!
また、お子さんが描いた絵を取り込んで年賀状を作っている方も
ご家族のお写真を使いたいという方が多かったので、写真の取り込み方も説明しました
写真の取り込み方も簡単なので、一度覚えてしまえば色々な事に応用できてとっても便利です!
お店のDMにも使えますよね
既存のテンプレートを使うのも簡単に作れて良いですが、自分で好きなように作れるのも楽しいですよね♪
お母さま方が講習会受けている間に、子供たちは箱作りを手伝ってくれました!
講習会している傍ら、金づちの音が響いているのが何かファブラボっぽいですよね
しかも大量生産してくれて、本当に助かりました!お手伝いありがとうございました!
今回4名で受講するのが初めての試みで、どうなるかとても不安でしたが、受講者の方同士楽しそうにお子さんのお話しをされていたり、ファブラボについてとても興味を持って頂けたのでとても良かったです。
年賀状以外でも、季節のイベントに絡めた講習会を実施できるようにしようと思います♪
今回受講して下さったみなさん、どうもありがとうございました!
山手のマルシェに出店します!
11月28日(土)・11月29日(日)に開催される【山手のマルシェ】のイベントに
ファブラボ太宰府も出展します!
今回ファブラボ太宰府では、カッティングボード作りのワークショップを行います!
先日のママファブでも大好評だったカティングボード作りですが、今回は大きさのバリエーションも増やしました!ママファブの様子はコチラ!
ファミリー向けのLサイズと、何かと使い勝手のいいMサイズ、コースターサイズのSサイズの3種類です!
Sサイズは3種類の形から選ぶことができます!
値段はそれぞれ
Lサイズ 1,500円
Mサイズ 1,000円
Sサイズ 800円
となっております。
用途にあわせてお好きなサイズをお選びください♪
また今回のワークショップに参加して頂いた方に、レーザーカッターでのワンポイント彫刻無料サービスも行います!
10㎠に収まる範囲でしたら無料です!当日はレーザーカッター持っていけないので、後日ファブラボ太宰府にて彫刻となります。
詳しくは下記イラストをご参照下さい。
彫刻するとこんな感じになります!
レーザーカッターで目盛りをいれてます。チーズなどをカットするのにピッタリです!
上の写真のように、前面する場合は別途500円~となりますが、ワンポイントだけでも十分可愛いですよ!
ワークショップは当日予約となっておりますので、当日ファブラボ太宰府のブースまでお越しください。
ワークショップの時間帯は以下の通りです(各回6名まで)
11月28日(土)/11月29日(日)
10:30-11:30
11:30-12:30
12:30-13:30
13:30-14:30
14:30-15:30
ファブラボ太宰府以外にも楽しいイベントが沢山あるので、ぜひこの機会に足を運んでみてください♪
ママファブvol.6
ママファブvol.6
6月のママファブは、レーザーカッターを使ったものづくりにチャレンジしています。
第6回目の今日は、先週までの「切る」作業に加え、「彫る」作業にもトライしてみました!
形にしたいデザインを選び、文字や模様などの「彫りたい」部分と、輪郭の「切りたい」部分をそれぞれデータにしていきます。
今日初めて参加のママも、スタッフのアドバイスを受けながら「こんな風にしたい」「こんな感じはどうかしら」と楽しく作業をされていましたよ♪
ママが作業しているあいだ、ベイビーちゃんたちはラボのキッズスペースでお利口さんに待機中。すっかりラボに慣れ、新しく来てくれたお友達のお世話をしようとしてくれる子もいましたよ(*^ ^*)
そして出来上がった作品がこちら!
ネーム入りのブローチやチャーム…
恐竜とナマズのマグネット!
冷蔵庫に貼って使うそうです!
黒板塗料を塗ったボードを切り出したシーサーは
パパへの伝言板としても使えそうですね♪
最後は恒例の記念写真。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。
なんと今日ご参加のママさん全員が次回もまた参加の予約申し込みをしていってくださるという嬉しいオマケもつき、スタッフ一同大感激のママファブ第6回でした!
来週6月25日もレーザーカッターで木を加工するワークショップで、
写真の彫刻にチャレンジする予定です。
お子様の写真や思い出の写真を、チャームにしてみましょう!
お楽しみに!!
ママファブvol.5
ものづくりサークル「ママファブ」第5回目!6月はレーザーカッターについて学んでいます。
今日は皆さんにカットデータのデザインに必要な、「文字のアウトライン化」と「図形の結合(合体)」について学んでいただきました!
イラストレーターをはじめて触った方でも、無理なくカットデータを作成できて、常連さんは、さらに細かい作品にトライしていましたよ!
カブトムシのような複雑な形状は、レーザーカッターが認識できない場合がありますが
イラストレーターのパスを単純化することで出力することが可能です。
最後は恒例の記念撮影!
参加してくださった皆さん!本当にありがとうございました。
次回はレーザーカッターを使った文字の彫刻に挑戦する予定ですよ〜お楽しみに!
モノづくりサークル「ママファブ」は毎週木曜日10:00〜12:00に好評開催中!
現在、第6回目(6月18日)のママファブ参加者を募集中です!(※募集は終了致しました)
ママファブvol.4
6月のママファブはレーザーカッターを使用して「木を切る」ことにトライしますよ! 第1週目の今日は、黒板スプレーを施した木材をレーザーカッターでカットして 「ミニ黒板」を作成します。 作業をする前に「パソコンには自信がない」と仰ってた方も、イラストレーターでオリジナルのカットデータをデザインできました。 やはり大事なのは「こんなの作りたい!」という気持ちですね。 黒板の色は、青・黒・緑の三種類から選べたのですが、今回は青色が人気でした。 参加者のみなさんの個性が光る作品が出来上がりましたよ! アリやナマケモノといった面白い作品も出来上がったので、飾って遊んでみました! 最後に恒例の記念写真をパチリ! 今回も沢山参加していただけました。参加者の皆さんありがとうございました! 来週は、文字を使った作品を予定しています。文字のアウトライン化や画像の結合を学習して、カットデータの作成テクニックを学びましょう! モノづくりサークル「ママファブ」は毎週木曜日10:00〜12:00に好評開催中! 現在、第5回目(6月14日)のママファブ参加者を募集中です! 参加申し込みはコチラ!みなさまのご参加お待ちしております!
(サポートスタッフ 山田)
ママファブvol.3 カッティングマシン編
ものづくりサークル「ママファブ」第三回目!
前回同様、ステッカーを切ってステンシルをつくり、今回は布ではなく木をデコレーション!
はじめての方は、ブラザーのサイト「ScanNcutcanvas」を使って、簡単にデザインし
常連さんや中級者は、フリー素材を使ってイラストレーターでデザインしていただきました。
切ったステッカーを木のプレートに貼り、塗料を塗って乾燥させます。
今回使った塗料は一般的なホームセンターに売っている水性塗料で、ウォルナットという色を使いました。(種類によって色味は変わりますのであくまで参考程度に。)
乾いたらステッカーを剥がして完成です!
みなさん個性豊かな作品ができました!
ステッカーの作り方は、ものづくりのレシピサイト 「Fabble」 の
【カッティングシートで作るトートバックのつくり方】 に載せています。
回を重ねるごとに上達していくママさん達!今回も素敵な作品が出来上がりましたね。
参加してくださった皆さん!本当にありがとうございました。
次回はレーザーカッターを使って、ミニ黒板を作る予定ですよ〜お楽しみに!
モノづくりサークル「ママファブ」は毎週木曜日10:00〜12:00に好評開催中!
現在、第4回目(6月4日)のママファブ参加者を募集中です!
参加申し込みはコチラ!みなさまのご参加お待ちしております!
(スタッフ 山田)
ママファブvol.02
ものづくりサークル「ママファブ」第二回が開催されました。
本日は、第一回目(5/14の様子はこちら)からリピートして参加してくださったママさんもいました。
前回分からなかったところを思い出しながら、着実にステップアップ!
初めて参加する人に教えあったりしてデータを作りました。
ママの作るものに興味津々!!
今回は、前回と同様、ステッカーとトートバックをつくりました。
データのつくり方を半歩ステップアップして「超簡単編」と「初級者向け」の二種類から選んでもらいました。
ステッカー作りの作り方は、工作レシピサイト 「Fabble」 の
【カッティングシートで作るトートバックのつくり方】 に載せています。
お子さんたちが元気に遊んでいる様子を見ながら、ママさんが集中してものづくりが出来るような場づくりをもっともっと進化させていきたいと思います!
モノづくりサークル「ママファブ」は毎週木曜日10:00〜12:00に好評開催中!
現在、第3回目(5月28日)のママファブ参加者を募集中です!
ちなみにママファブは、ママをサポートしたいお父さんの参加も受け付けていますよ!
参加申し込みはコチラ!みなさまのご参加お待ちしております!
(スタッフ 石原)