飛鳥工房/木のおもちゃメーカー見学
計画設計プロジェクト演習【九州大学大学院芸術工学研究院】
演習の一環として実際のメイキング現場の工場見学ツアーを実施しました。
佐賀県にある木のおもちゃメーカー「飛鳥工房」にお邪魔しました。
佐賀県といっても家具の街で知られている大川市のすぐとなりでしたので
最初は家具の部品や取手などを作る工房として始まったそうです。
木の部品を作っていただけあり、道具や刃の種類の多さはとても魅力的でした。
27年前からレーザー加工機も導入しているそうです。
おもちゃを制作するようになったきっかけは、娘さんのために木馬を作ってあげたこと。
入口には木のベンチとブランコのある優しい雰囲気の工房でした。
飛鳥工房さんの商品の魅力は発想力を刺激するおもちゃの形と仕上げの美しさです。
私は飛鳥工房さんのキーフォルダを愛用しているのですが、どのように作っているのか、ずっと不思議に思っていました。
店員さんから製法についてや商品開発ストーリーなど色々教えていただきました。
キーフォルダは現代の技術を駆使して作ったのだと思っていましたが、
とてもシンプルな昔ながらの作り方だったことが分かりました。
そんな「つくる」現場の話は、小さな気づきを沢山もらえる場所なので、機会を作って皆さんにも行って欲しいと思います。
おもちゃのショールームでは、学生が夢中になってゲームを楽しむ姿が見られました。
(staff 石原)
ムーンスター/靴メーカー工場見学
MADE IN KURUME from MOONSTAR on Vimeo.
計画設計プロジェクト演習【九州大学大学院芸術工学研究院】
演習の一環として実際のメイキング現場の工場見学ツアーを実施しました。
ゴムの街として有名な久留米市にある
地下足袋発祥として靴作りを続け140年の歴史ある靴メーカー
「ムーンスター」にお邪魔しました。
ムーンスターはヴァルカナイズ製法の工場を持っています。
現在、この製法を行っているのは日本に3箇所しかないそうです。
ゴムを材料から加工するところから、靴製作の生産ラインを見学することができました。
何気なく毎日履いている「靴」ですが、こんなにも人の手作業が入って作られている
ことに驚きました。
皆さんは靴のつくり方だけで沢山の種類があるのはご存知だったでしょうか?
その一つヴァルカナイズ製法での靴製作の一連の流れが素敵な映像になっているのでぜひご覧ください。
(staff 石原)
新春!3Dプリンタ組み立てイベント
2015年1月11日(日)
ボンサイラボ(bonsai lab)で販売されているBS01+を組み立てる
『新春 3Dプリンタを組み立てイベント』に、ファブラボ太宰府も参加しました!
このイベントでは国内の複数のファブラボがリアルタイムでつながり、わからない部分をお互いに相談しながら組み立てていきました。
ファブラボ太宰府に見学に来ていただいた方には、購入を考えている方や
他の3Dプリンターをお持ちの方、ラボを利用したい学生さんなどに来ていただきました。
全部品が190個程!
説明書通りに組んだつもりが動かなかったり、
順番を間違えて半分戻ったり、
先に失敗したラボを横目で見ながら(聞きながら)教訓にしたり
中継で旧友と再会したり
他のラボといつの間にか組立てスピードを競合ったり
と、普段のオンライン会議では味わえないような交流ができました。
最後に、
ファブラボ仙台からの宿題で各地のFabLabで分担して出力する
「FabLab 」の文字
太宰府は「a」を担当することになりました。
出力次第、お知らせしたいと思います。
(スタッフ 石原)
9月20日(土)ファブラボ太宰府 オープニングイベント
9月20日(土)に、太宰府の太宰府館まほろばホールにて、
ファブラボ太宰府オープニングイベントを開催しました。
○ファブラボ太宰府 代表 柳瀬 隆志
代表の柳瀬からは、ファブラボ太宰府設立の趣旨などについてお話しさせていただきました。
「ファブラボ太宰府」が、新しい形のDIYやものづくりに取り組むことを狙っていることや、
ローカルなコミュニティを作りながら、グローバルな視野を持って運営して行くことを説明しました。
9月20日(土)内覧会のお知らせ
当日10:00から12:00にファブラボ太宰府の施設内覧会を開催いたします。
ご予約は不要ですので、トークショーの前に見学されたい方は
お気軽にお立ち寄りください。
イベント会場(太宰府館)へのアクセスは
電車(西鉄大牟田線)の場合
西鉄都府楼前駅 →西鉄二日市(乗り換え)→西鉄太宰府駅
バス(まほろば号)の場合
西鉄都府楼前駅 または 通古賀中央駅 → 西鉄太宰府駅
(石原 靖世)
オープニングイベントのご案内
「ファブラボ太宰府」の本オープンに際し、9月20日(土)に記念イベントを開催いたします。
ファブラボジャパン発起人の田中浩也先生の講演など、大変貴重な機会となっています。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
◆ファブラボ太宰府オープン記念イベント◆
日時:2014年9月20日(土) 14時~18時
場所:太宰府館3階 まほろばホール
講演には、ファブラボジャパン発起人の田中浩也先生(慶應義塾大学)、文具王の高畑正幸さん、
太宰府天満宮文化研究所のアンダーソン依里さんをお招きし、
これからのものづくりについて多方面からお話をして頂きます。
参加は無料です。ただし、席に限りがありますので、事前申し込みが必要となります(先着順)。
ご参加の場合、以下のアドレスより申込み登録をお願いいたします。
http://fablabdazaifu.peatix.com
(石原 靖世)
手形
「3歳の娘の手形を記念にスタンプにしたい。」
というお父さんの要望を承りました。
いつまでも子供と思っていたら、あっという間に大きくなってしまいますね。
手に絵の具を塗って、手形を取って、
レーザーで出力。約1時間程度かかりました。
なかなかの大作でした。
娘さんも自分の手形スタンプを夢中で押してくれました。
こんな記念の残し方もいいですね。
(石原 靖世)
8月のワークショップ
8月に入りました!
暑いかと思えば、台風の影響で大雨が降ったりと天気に翻弄されますね。
そんな中、ワークショップに来てくださった皆さん、ありがとうございます!
ソーラーランタンのワークショップは、エレキットとコラボしたワークショップです。
ソーラー電池の仕組みを教わりながら、レーザーカッターでシェイドの部分を作りました。
ピカピカ光るのが嬉しかったようで、
「夏祭りに持っていく!」
と言ってくれました。
スタンプワークショップは女の子に人気です。
ipadで絵を描いたり、上手に切り絵をしたりとスタッフもびっくりのセンスでした。
できた絵ハガキも、暑中見舞いにぴったりですね。
工作の様子は、インスタグラムでもアップしています。
(石原 靖世)
7/23スタンプワークショップ
7/23(水)はオリジナルスタンプづくりのワークショップを行いました。
自分の描いた絵や、切り絵がスタンプになりました。
今年の夏も暑くなりそうで、手ぬぐいも活躍しそうですね!
出来上がった手ぬぐいは、一度軽く手洗いをした時に
リンスですすぐと色落ちがしにくくなるそうです。
染物のハンカチを購入したときに作家さんから教えてもらった知恵です。
是非、お試しあれ!
(石原 靖世)
オープニングイベント
本日プレオープンしました。
午前中は、地元 太宰府の学業院中学校 科学部のみなさんに来ていただきました。
レーザー加工機で校章を彫刻した木を持って記念撮影。
午後は、ワークショップの「タングラムをつくろう!」でデジタル工作をしました。
歴史的なおもちゃを現代の素材(プラスチック)でつくりました。
最後の写真は遊びに来てくれた小学生の手書きネームプレート。
半端で残っていた材料だったのですがステキに変身!
今日はたくさんの方に来ていただきました!ありがとうございました。
(石原 靖世)